ディズニーに行くぞ〜!
そう決めた瞬間から、ワクワクと同時にふとよぎるのが遠方組の『新幹線移動問題』。
パークまでは遠いけど、だからこそ、行くまでの時間もぜんぶ楽しみたい!
でもちょっとしたことでバタバタしたり、うっかり失敗しちゃったり…。
私もこれまで何度も新幹線でディズニーへ遠征してきましたが、そのたびに「やってしまった!」って事件があって( ;∀;)
この記事では、新幹線でディズニーに行く人が知っておくと助かるポイントを、リアルな体験を交えてご紹介します!
✔️ 快適に過ごすための準備
✔️ ちょっと得するコツ
✔️ 避けたい落とし穴(私がやらかしたやつ)
などなど、『遠方ディズニーファンあるある』が詰まってます♪
初めての遠征も、久しぶりの遠征も、きっともっとスムーズになるはず!
ぜひ出発前にチェックして、楽しい旅にしてもらえたら嬉しいです。
新幹線ディズニー遠征!乗る前にこれだけは押さえておこう!

新幹線でディズニーへ行くと決めたら早速準備!
知っておくと安心なポイントをまとめました。
新幹線チケットの購入方法
ここでは、東海道新幹線のチケットのみを買う方法についてまとめていきますね。
旅行プランにセットでついてくる場合もあるので、プランで予約する方は読み飛ばしちゃってください!
購入方法1:みどりの窓口
JRの駅にあるみどりの窓口では、窓口で係の人と対面しながら紙のチケットを購入することができます。
チケットの購入に不安のある方、障害者手帳など割引を使っての購入はこちらがおすすめ。
購入方法2:自動券売機
JRの駅に新幹線のチケットを購入できる、自動券売機があればそこでも購入できます。
自分でルートを選び、その場で紙のチケットを受け取ることができます。
対面で買うほどじゃないけど、スマホで買うのは不安…という方は自動券売機がおすすめ。
困ったら駅員さんに相談できるのも助かる。
購入方法3:オンライン購入
JR東海のサイトからオンラインでチケットが購入できます。
年会費無料のスマートEX、年会費1,000円のエクスプレス予約の2種類ありますが、私はいつもスマートEXを利用しています。
エクスプレス予約は会員価格で購入できるのがメリットなので、しょっちゅう新幹線を利用する方はお得かも?
オンライン予約のいいところは、スマホで簡単に予約ができて、変更したい時も何度も無料で変更ができるところ!(チケットによってはできないものもあります)
早くに予約すると割引になるチケットがあったり、スマホをタッチするだけで改札を通れるチケットレス乗車もできます。
どこでもチケットが買えて、好きに席も選べるのでスマホでの作業が問題にない方はダントツでオンライン購入がおすすめです。
新幹線チケットの予約タイミング
みどりの窓口、自動券売機では利用日の1ヶ月前朝10時から、オンライン予約では一部商品をのぞいて1年前の朝5時半からチケットの予約をすることができます。
ただし、1年前〜1ヶ月前までのオンライン予約は座席指定ができません。
窓側がいいなど希望がある場合は、1ヶ月からの予約になります。
東京駅で降りたらすぐ動ける!便利な車両リスト
東海道新幹線のエスカレーター、エレベーター、階段が近い場所をまとめました。
新幹線の切符を買う際、参考にしてください。
東海道新幹線、東京駅の改札行きエスカレーターの場所はこちら。
14番線 | 4号車あたり |
15番線 | 8号車あたり |
16番線 | 6号車あたり |
17番線 | 10号車あたり |
18番線 | 6号車あたり |
19番線 | 10号車あたり |
東海道新幹線、東京駅の改札行きエレベーターの場所はこちら。
14・15番線 | 6号車あたり |
16・17番線 | 7号車あたり |
18・19番線 | 7号車あたり |
東海道新幹線、東京駅の改札行き階段の場所はこちら。
14・15番線 | 4号車、6号車、8号車、12号車、16号車(ホーム一番奥) |
16・17番線 | 4号車、6号車、10号車、12号車、16号車(ホーム一番奥) |
18・19番線 | 4号車、6号車、10号車、12号車、16号車(ホーム一番奥) |
エスカレーターやエレベーターが混んでいる場合、荷物が少ないなら階段が一番早いかもしれません。
JR東海のHPでは、エレベーターやエスカレーターの場所を画像でチェックもできますよ♪
注意が必要なのが東京駅のエスカレーター。
東京では、歩かない人が左側に立つ暗黙のルールがあります。
(地方によって立つ位置違いますよね。エスカレーターは本来歩いちゃダメだけど…)
必然的に左側の列が長蛇の列、右側が空いていますが、空いているからと右側に進むとサクサク登っていかないといけないです。
大きな荷物があるときは、右側に行かないように注意しましょう。
遠すぎる!東京駅から京葉線への移動
東京駅から舞浜駅に行くには京葉線への乗り換えが必要です。
この京葉線の乗り場がま〜遠い!!
新幹線の出口から京葉線の乗り場までは早足でも15分はかかる…
しかもエスカレーターを何本も降りて、めっちゃ地下まで降りなくちゃいけないんですよね。
エレベーターもあるけれど、混むからエスカレーターに乗った方が早い(と思う)。
大きなキャリーバッグを持った遠方民には、結構大変な道のりになります。
ここをサクサククリアするためにも、極力荷物は少なめにしておきたいところ。
また、乗り換えの時間を甘く見ているとスケジュールがズレるので、ここの乗り換え時間は大きく見積もっておくのがおすすめです。
パークへ直行?一旦ホテル?
パークの入り口や舞浜駅周辺には、キャリーバッグを入れられるロッカーがたくさんあるのでそこで荷物を預けます。
パーク内にはキャリーバッグの持ち込みができないので、ここで身軽に変身です。
ですが、ディズニーホテル、ディズニーオフィシャルホテル、パートナーホテルへの宿泊なら場所によってはホテルで荷物を預かってもらうのも一つの手。
先日オリエンタルホテルへ宿泊しましたが、チェックイン前でも荷物を預かってもらえるロッカーがありました。
しかも、ホテルからはパークへ行くための無料シャトルバスがあるのでパークまでの交通費もかからない♪
遊び疲れたパークからの帰りに、大きな荷物を持ってシャトルバスに乗らなくていいのでとっても楽ちんでした!
泊まるホテルでチェックイン前でも荷物を預かってもらえるか、無料シャトルバスがあるか、ホテルからパークまでの移動時間を考えてパークへ直行するか一旦ホテルへ行くかを決めておきましょう。
「荷物多すぎ問題」どう解決する?
遠方から行くとなると、あれもいるかな?これもいるかな?とついつい荷物が多くなりがち。
気温や天気、あると便利そうなものなど、気になることは尽きませんが、絶対必要なもの以外は現地でもほぼ買えます。
日本なので!
こう考えることで、私は荷物多すぎ問題から解放されました。
荷物が増える原因って「不安だから」なんですよね。
でも実際に行ってみると、意外と困らないしなくてよかったってことが多い。
現地で手に入らないもの以外は、最小限で大丈夫!とマインドを変えてみることで、荷物はぐっと減りますよ。
・スマホ
・財布
・薬(飲まない人はいらない)
・コンタクト&メガネ(使ってる人だけ)
え?充電器は?着替えは?化粧品は?歯磨きとか化粧水とか…
思いつく荷物はもっとありますが、ここにあるのは現地ですぐに買えない『絶対に忘れちゃいけないもの』です。
充電器は最悪パークでモバイルバッテリーが借りれますし、歯磨きや化粧水はアメニティで事足ります。
着替えや化粧品も足りなければ、イクスピアリで買えます。
もちろんそれらの荷物も持って行くけど、最小限で大丈夫ということ。
不安にならず最小限の荷物で準備してみると、グッと荷物が減りますよ。
とは言え、旅行の持ち物って毎回考えちゃいますよね。
ディズニーへ行く際の持ち物はこちらも参考にしてみてください。
新幹線移動で快適に過ごすための持ち物

長い移動時間、少しでも快適に過ごしたいですよね。
あると便利な持ち物や、新幹線内での食事をどうしているかまとめました!
長時間の移動を快適にするための持ち物
- スマホの充電器
- 暇つぶしグッズ
- イヤホン
● スマホの充電器
新幹線にはほとんどの座席にコンセントが付いているので、充電器を持って行くと便利です。
モバイルバッテリーでもいいですが、ディズニー内で使いまくるのでできるだけ充電は残しておきたいですよね。
新幹線内ではコンセントを使うのがおすすめです。
ただし、古い車両だとないこともあるみたいなので、乗る前に自分の乗る新幹線を調べておくと安心です。
また、新幹線内ではWi-Fiが無料で使えることもあるので、新幹線に乗ったらフリーWi-Fiがあるかも確認しておきましょう。
混んでると繋がらないこともあるので、使えたらラッキーくらいで考えておくといいです。
● 暇つぶしグッズ
スマホに映画などの動画を、事前にダウンロードしておくのもおすすめです。
本やゲームを持って行ったこともありますが、荷物になるので私はやめました。
動画を見たり、スマホのゲームをしていたらあっという間に東京駅に到着してるはず♪
● イヤホン
新幹線内に限らずですが、スマホ等で音を楽しむ人はイヤホン必須です。
たまにそのままガンガン鳴らしている人もいますが…迷惑でしかないです( ;∀;)
あと、意外と隣の人の音って聞こえるので、イヤホンからの音漏れにも注意しながら楽しんでくださいね。
新幹線移動中の食事問題
新幹線の中で食事をしたいなら、事前に購入しておきましょう。
「え?車内販売でも買えるよね?」
残念ながら、現在新幹線での車内販売はほぼないと思ってください。
東海道新幹線の「のぞみ」「ひかり」、山陽新幹線の「のぞみ」「ひかり」では、グリーン車のみモバイルオーダーや車内販売が実施されていますが、普通車はなし。
北陸新幹線も「かかがき」「はくたか」の一部列車のみ、車内販売が行われている程度です。
自動販売機も新幹線内にはほとんどありませんので、飲み物・食べ物は乗車前に購入しておきましょう!
ちなみに…
ディズニーへ行く時って、始発の新幹線に乗ることが多いと思います。
乗る前に構内のコンビニやホームの売店で、食料や飲み物を買おうと思う方も多いと思いますが、営業時間にご注意を!
“電車が動いている=お店がやっている”と思い込んでたら、開店は朝7時からなんてこともあるんです。
6時台の新幹線に乗る時にお店がやってなくて、何も買えなかった…ってことがありました( ;∀;)
駅のコンビニや売店を利用したい方は、事前に営業時間を確認しておきましょう。
新幹線移動ならではの注意点と失敗談

新幹線移動の際に気をつけておきたいこと、私が実際にやらかした失敗エピソードです。
新幹線の遅延問題に備える
新幹線での移動では、天候や事故などどうにもならない遅延問題が発生することもあります。
“新幹線=絶対遅れない”はありません。
実際私も、新幹線で何時間も遅れたことがあります。
帰りならまだしも、行きに遅れたらめっちゃ焦りますが…そういうこともあると心づもりをしておくのが大事。
また、寝坊や駅までの移動のトラブルで、新幹線に乗り遅れるということもあります。
新幹線の切符は乗車時間の変更ができるものもありますが、中には変更不可とされているものもあります。
早期割引が適用されているものや、特別な切符、旅行プランに組み込まれている切符なんかは、変更ができないことが多いです。
乗車前に自分の切符が変更可能かを確認しておき、防げるトラブルは排除できるようにしておきましょう。
そうでないと、私みたいなやらかしが起きるかもしれませんよ…
私がやらかした新幹線遠征時の失敗エピソード
私がやらかした超初歩的ミスによる失敗エピソードです。
「そんなわけないわ」と思うようなことですが、そんなこともあるんですよ…。
早朝の新幹線に乗るためにバタバタと準備をして、予定時間より少し遅れて家を出発。
キャリーバッグを引きずりながら、地元の駅へ猛ダッシュ!
1時間に1本しか電車が来ないような駅なので、絶対に乗り遅れられません。
なんとか駅に到着し、ちょうど来た電車に飛び乗りました。
「間に合った〜!」と安心して、ディズニーの予定なんかをスマホで確認していたんです。
が、10分ほどしてふと窓の外を見ると、…ん?知らん景色…。
聞こえてきたのは、知らない駅のアナウンス。
「ここどこ!?」と焦って路線図を確認すると…
💥なんと逆方向の電車でした。
実は、私の使う駅はホームが一つだけ。
上りも下りも同じホームに電車が入ってくるんです。
行き先を確認せずに飛び乗った電車は、本来乗る電車より2分早く来た逆方向の電車…。
次の駅で急いで降りたものの、タクシーも来ないような無人駅…
焦って夫に電話をして、迎えに来てもらいなんとか駅へ向かったんですが
はい、予定の新幹線には乗れませんでした。
しかもこの日の私は、新幹線の切符を早期割引で購入していたため、時間変更不可。
新たに通常料金で、切符を買い直す羽目に。
🎯失敗の原因は
・家を出る時間が遅れた
・焦って時計も行き先も見ずに乗車した
・スマホに夢中で、車内アナウンスを聞いていなかった
普段あまり電車に乗らないので、逆方向の電車が来たことも気付かず。
2分違いで逆方向の電車が来るなんて、思っていませんでした。
結局、お金は倍かかったし、到着は1時間遅れたしで散々なスタートでした。
「そんなわけない」となりそうですが、焦っていると何が起きるかわかりません。
電車の行き先や時間はしっかり確認して、焦らず行動することが大事!
私のようなミス、どうか皆さんはしないでくださいね…(ないわ 笑)
まとめ

新幹線でディズニー遠征に行く際の準備や注意点についてまとめました。
新幹線ってしょっちゅう乗るわけではないので、思い込みをせずに事前確認しておくことがとっても大事。
・乗る新幹線の情報
・切符は変更が可能かどうか
この2点は必ず確認しておくことをおすすめします。
遠方からは移動時間が長いので、行きの荷物は極力減らしておきましょう。
帰りにお土産などが詰められるくらい、余裕があるのが理想です。
ディズニー旅行って、なんとなくあれもこれも!と思いがちですが、行き先は国内です。
必需品さえあれば、なんとかなる!の精神で行くのが、移動を楽にするコツですよ。
この記事を読んで、私みたいな失敗はしない!と注意してもらえたら嬉しいです 笑
それでは、楽しいディズニー遠征を!